MENU
カート
ブログ
ブログ
ブログ
2023.10.25

出汁の種類を知って料理上手に!風味別レシピ紹介

 

美味しい料理を作るには、出汁選びが大切です。
出汁の種類によって、料理の味が大きく変わることをご存知でしょうか。
今回は、様々な出汁の種類とその特徴、風味、そしておすすめの料理との組み合わせについてご紹介します。
料理初心者の方でも簡単に理解できるように、分かりやすく解説していきますので、ぜひ最後までお読みください。
初めて出汁を使う方や、出汁の種類についてもっと知りたいという方は、この記事がきっと役立つはずです。
様々な出汁を使い分けることで、料理のレパートリーがぐっと広がることでしょう。

 

和風出汁の種類と特徴

 

かつお出汁

 

かつお出汁は、もっともポピュラーな和風出汁です。
かつお節からとる出汁は、芳醇な香りとうまみが特徴で、上品な味わいが魅力です。
かつお節には、薄削りや厚削りなど種類があり、それぞれ風味や用途が異なります。
薄削りは繊細な風味で、お吸い物や味噌汁に最適です。
厚削りは、より濃厚な風味で、煮物や炊き込みご飯にもよく合います。
かつお出汁の旨み成分はイノシン酸です。

 

昆布出汁

 

昆布出汁は、昆布からとる出汁で、あっさりとした風味と、わずかに塩味を感じるのが特徴です。
素材の味を邪魔せず、料理に深みを与えてくれます。
昆布にはグルタミン酸という旨み成分が豊富に含まれており、他の旨み成分と組み合わせることで、相乗効果が生まれます。
北海道産の羅臼昆布、利尻昆布、日高昆布などは特に有名で、それぞれに特徴的な風味があります。
煮物や鍋物によく合います。

 

かつおと昆布の合わせ出汁

 

かつお出汁と昆布出汁を組み合わせた合わせ出汁は、和食で最もよく使われる出汁の一つです。
かつお出汁のイノシン酸と昆布出汁のグルタミン酸が合わさることで、相乗効果によって、より深い旨みとコクが生まれます。
お吸い物、味噌汁、煮物、麺つゆなど、幅広い料理に使用できます。

 

煮干し出汁(いりこ出汁)

 

煮干し出汁、またはいりこ出汁は、煮干し(一般的にはカタクチイワシ)からとる出汁です。
強い魚介系の風味と香りが特徴で、かつお出汁とはまた違った深みのある味わいが楽しめます。
味噌汁やラーメンなどのスープに最適です。
煮干しの腹わたを取り除くなど、下処理を丁寧に行うことで、より美味しく仕上がります。

 

椎茸出汁

 

椎茸出汁は、干し椎茸からとる出汁です。
干し椎茸には、肉厚で高級な「どんこ」と、比較的薄く安価な「香信」があります。
独特の風味と旨みが特徴で、上品な味わいを求める料理に最適です。
そうめんつゆや、煮物などにもよく合います。
旨み成分はグアニル酸です。

 

あご出汁

 

あご出汁は、トビウオ(あご)からとる出汁です。
あっさりとした風味でありながら、コクのある味わいが特徴です。
九州地方を中心に広く使われており、近年人気が高まっています。
うどん、そば、ラーメンなどの麺類のつゆ、または、お雑煮などにもよく合います。
焼きあごを使うと、より香ばしい風味になります。

 

その他和風出汁

 

上記以外にも、様々な素材から出汁をとることができます。
例えば、野菜の皮やヘタなどを煮出した野菜出汁は、栄養価が高く、優しい味わいが特徴です。
また、干し椎茸、昆布、干瓢、大豆などを組み合わせた精進出汁は、動物性素材を使わないため、精進料理などに用いられます。

 

 

出汁の種類による風味の違いと使い分け

 

あっさりとした風味の出汁

 

昆布出汁やあご出汁は、あっさりとした風味で、素材の味を引き立てたい料理に適しています。
繊細な味わいを求める料理や、素材本来の味を活かしたい場合に最適です。

 

濃厚な風味の出汁

 

かつお出汁や煮干し出汁は、濃厚な風味で、コクのある味わいを求める料理に適しています。
しっかりとした味つけが必要な料理や、存在感のある出汁を使いたい場合に最適です。

 

香り高い出汁

 

かつお出汁や椎茸出汁は、香り高い出汁で、料理に風味をプラスしたい場合に適しています。
香りが重要なポイントとなる料理や、華やかな風味を演出したい場合に最適です。

 

個性的な風味の出汁

 

煮干し出汁や椎茸出汁は、個性的な風味で、他の出汁とは違った味わいを求める料理に適しています。
オリジナリティのある料理を作りたい場合や、アクセントとなる出汁を使いたい場合に最適です。

 

 

出汁の種類別の料理への活用例

 

味噌汁

 

味噌汁には、かつお出汁、昆布出汁、合わせ出汁、煮干し出汁など、様々な出汁が使用できます。
使用する具材や好みに合わせて、最適な出汁を選びましょう。

 

うどん・そばつゆ

 

うどんやそばのつゆには、かつお出汁、昆布出汁、合わせ出汁、あご出汁などがよく使われます。
あっさりとした風味のものから、濃厚な風味のものまで、様々なバリエーションが楽しめます。

 

煮物

 

煮物には、かつお出汁、昆布出汁、合わせ出汁、椎茸出汁などが適しています。
素材の旨みを引き立て、上品な味わいに仕上げることができます。

 

炊き込みご飯

 

炊き込みご飯には、かつお出汁、昆布出汁、合わせ出汁などがよく使われます。
米の美味しさを引き立て、風味豊かな炊き込みご飯に仕上がります。

 

その他料理

 

出汁は、様々な料理に使用できます。
例えば、茶碗蒸し、卵焼き、鍋物、スープなどにも、それぞれの出汁の特徴を活かして使用することができます。

 

まとめ

 

今回は、様々な和風出汁の種類とその特徴、風味、そしておすすめの料理との組み合わせについて解説しました。
かつお出汁、昆布出汁、合わせ出汁、煮干し出汁、椎茸出汁、あご出汁など、それぞれの出汁には個性があり、料理によって使い分けることで、より美味しく、奥深い味わいを演出できます。
また、顆粒だし、粉末だし、液体だし、だしパック、だしポットなど、便利な市販製品を活用することで、手軽に本格的な出汁を楽しむことができます。
今回ご紹介した情報を参考に、色々な出汁を試して、料理の幅を広げてみてください。
出汁の奥深さを知り、料理をさらに楽しんでいただけたら幸いです。