MENU
カート
コラム
コラム
コラム
2025.08.25

長く楽しむための出汁の保存方法と日持ちの秘訣

出汁は日本の家庭料理に必要不可欠な存在と言っても過言ではないでしょう。
毎日の料理に欠かせないからこそ、長期保存したいと思う方も少なくないはずです。
でも、作り置きした出汁は、いつまで大丈夫なのか、そう疑問に思ったことはありませんか。
今回は、出汁の賞味期限や日持ち、そして風味を落とさず長持ちさせるための具体的な保存方法をご紹介します。

 

出汁の賞味期限と日持ち

 

出汁の種類別の賞味期限

 

出汁の種類によって、賞味期限や日持ちは多少異なります。
例えば、かつお節から取った出汁は、香りが繊細なため、なるべく早く使い切ることが望ましいとされています。
冷凍保存でも2週間以内を目安に使い切るのがおすすめです。
一方、昆布出汁は、うま味成分が豊富で保存性が高いので、冷蔵で3日、冷凍で2週間程度保存できます。
煮干し出汁は、魚介の風味が強く風味は長続きしますが、他の食材の匂いを吸着しやすいので、冷蔵3日以内、冷凍2週間以内を目安にしましょう。

合わせ出汁は、かつお節と昆布の両方の特性を考慮し、冷蔵3日以内、冷凍2週間以内を目安に使い切るのが理想です。

 

賞味期限切れの出汁の使い分け

 

賞味期限が過ぎた出汁も、すぐに捨てなければならないわけではありません。
見た目や匂いに異常がなければ、風味は多少落ちているものの、まだ使える場合があります。
例えば、色が濁ったり、酸っぱい匂いがしたり、腐敗臭がする場合は、使用を控えましょう。
風味は落ちているものの、まだ使える状態である場合は、炒め物や煮物などの加熱料理に使うのがおすすめです。
出汁の香りが直接的に気にならない料理に活用することで、無駄なく使い切ることができます。

 

保存方法による日持ちの違い

 

出汁の日持ちは、保存方法によって大きく変わります。
常温保存は、細菌の繁殖や酸化が進むため、避けてください。
冷蔵保存は、風味の劣化が比較的早く、2~3日で風味は落ちてしまいますが、5~6日程度は保存可能です。
冷凍保存は、風味の劣化を最も抑えることができ、1ヶ月程度保存できますが、2週間以内を目安に使い切るのがおすすめです。

 

出汁の風味を保つ保存方法

 

最適な保存容器の選び方

 

出汁を保存する容器は、密閉性が高く、清潔なものが大切です。
ガラス容器は、匂い移りがなく、清潔に保ちやすいのでおすすめです。
プラスチック容器は軽量で扱いやすいですが、匂い移りや劣化に注意が必要です。
冷凍保存の場合は、製氷皿や小分けできる容器を使うと、必要な分だけ解凍できて便利です。

 

冷蔵保存のコツと注意点

 

冷蔵保存する際は、清潔な容器に、粗熱を取った出汁を注ぎ、冷蔵庫の温度が安定した場所に保存します。
できるだけ空気を抜いて密閉し、出し入れを頻繁に行わないようにしましょう。
冷蔵庫のドアポケットは温度変化が大きいため避け、庫内の奥の方に置くのがおすすめです。

 

冷凍保存のコツと注意点

 

冷凍保存する際は、製氷皿やフリーザーバッグを使用し、1回分の量ずつ小分けにして冷凍します。
冷凍庫の温度は-18℃以下が理想的です。
解凍する際は、冷蔵庫で自然解凍するか、流水解凍するのがおすすめです。
電子レンジでの解凍は、風味の劣化につながる可能性があるため、避けましょう。

 

保存状況の確認方法

 

保存した出汁は、使用する前に必ず状態を確認しましょう。
濁りや変色、異臭がないかを確認し、問題があれば使用を控えます。
味見をして、風味や旨味が薄れていないかを確認することも大切です。

まとめ

 

出汁の風味を保つには、適切な保存方法と容器選びが重要です。
上記にもあるように出汁の種類にもよりますが、冷蔵保存では2~3日以内、冷凍保存では2週間以内を目安に使い切るのがおすすめです。
保存容器は密閉性が高く、清潔なものを選び、保存状態をこまめに確認することで、出汁の美味しさを長く楽しむことができます。
さらには、手軽に本格的な出汁を普段使いしたい方にはON THE UMAMIだしの出汁パックをおすすめします。
これらのポイントを踏まえた上で、毎日の料理にON THE UMAMIだしを加えてみてはどうでしょうか。

  • about
  • recipes
  • goods
  • lifestylet
  • about
  • recipes
  • goods
  • lifestylet
  • ambassador